...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
京都府

2.5時間の工芸散策:京都の暮らしのなかの漆 アクティビティ

Bokun ID:
952665
商品コード:

KYO-320187-003

【概要】

この2.5時間のツアーでは、日本国内の漆(漆の木の樹液)の70%以上を精製する京都の堤淺吉漆店の工房を訪れ、著名な仏教寺院内での漆の使用法を見学し、伝統的な京都の「漆椀(アサギ椀)」漆器を使って昼食を楽しみます。これは、現代の京都における日本の漆の伝統的および現代的な応用を発見する貴重な機会です。工房の非公開エリアのツアーに加えて、お箸に漆を塗る方法も学び、それをお土産として持ち帰ることができます。


【ハイライト】

✓ 堤淺吉漆店の非公開エリアに入り、漆の精製方法を見学する

✓ サーフボード、スケートボード、自転車など現代の日用品に施された漆を見る

✓ ワークショップでお箸に漆を塗り、お土産として持ち帰る

✓ 佛光寺を訪れ、日本の寺院建築における漆の伝統的な使用法を発見

✓ 漆器の椀を使って京都の食材を楽しむ昼食


1909年に創業した堤淺吉漆店は、20世紀を通じて伝統的な日本の漆の生産と使用の衰退を目の当たりにしてきました。現在の4代目オーナーは、高品質の漆を伝統的な品物だけでなく現代の日用品にも使用することを推進し、日常生活における漆の存在感を再確立することを目指しています。このツアーでは、象徴的な仏教寺院の建物における日本の漆の伝統的な使用法を見学し、また寺院のレストランでの昼食時に日常的な食器としての漆の使用を体験する機会があります。

日本での漆の使用量は、1975年の年間500トンから近年は30トン以下に減少しています。さらに、国内の漆の生産は危機に瀕し、減少しています。堤淺吉漆店は、京都の様々なアーティスト、店舗、ブランドとコラボレーションし、伝統的価値観と現代的な用途のユニークな融合を生み出すことで、漆器の伝統を復活させることを目指しています。そのようなプロジェクトの一つが、食器として使用される古典的な京都スタイルの漆器椀「漆椀(アサギ椀)」の復活を目指しています。佛光寺の「D&DEPARTMENT」レストランでの昼食時に、この薄くて軽く、優雅な椀を楽しむことができます。隣接する店舗では、様々なローカルの工芸品も販売されています。

工房見学では、地元の職人のニーズに合わせた漆の精製と着色に関する秘密の一部を見ることができます。工房見学の後、最上階のワークショップエリアを訪れ、伝統的な「拭き漆」技法を用いてお箸に漆を塗ります。これらのお箸をお土産として持ち帰った後、近くの佛光寺を訪れ、漆で覆われた本堂に感嘆します。寺院の境内には「D&DEPARTMENT」の店舗とレストランがあり、そこで漆器を使用して提供される京都の食材を使った典型的な昼食セットを楽しみます。このツアーは、京都の文化と伝統工芸がどのように交差し、補完し合っているかを発見する2.5時間の工芸散策です。


【詳細】

●実施日程/2025年1月14日~2026年3月31日
 ※雨天決行
 ※詳細な実施日はカレンダーをご確認ください。

●実施時間/10:00~12:30

●料金/お一人あたり20,000円(大人、子供同額)
 ※12歳以上の方のみご参加可能です。

●集合場所/堤淺吉漆店 | Und.受付窓口
(京都市下京区間之町通松原上る稲荷町540番地)

●集合時間/10:00(受付開始は9:50~)

●現地対応言語/英語

●最少催行人員/2名
※本ツアーは、お申し込み人数に関わらず受け付けておりますが、実施には2名様以上の参加が必要となります。誠に恐れ入りますが、最少催行人員の2名様に満たない場合、ツアーを中止とさせていただくことがございます。その際は、ご参加日の前日までにお客様へご連絡を差し上げ、お支払いいただいた代金は全額返金させていただきます。

●最小申込人員/1名

●最大申込人員/5名

●申込締切/参加日の3日前まで

●取消料/参加日の2日前の解除:50%、前日の解除:70%、当日の解除または無連絡不参加:100%
※主催者のやむを得ない理由で、ツアーを中止する場合があります。その場合はお支払いいただいた代金は全額返金をします。


【企画実施】
 株式会社堤淺吉漆店
 公式サイト https://www.tsutsumi-urushi.com/


【お問い合わせ先】
 株式会社JTB 京都支店
 連絡先/(電話)075-365-7730 
 (メール)link_kyoto@jtb.com
 受付時間/10:00~17:30(土日祝休業)
 担当/藤本


【お支払い方法について】
 お支払い方法は、クレジットカードのみとなります。
 クレジットカード以外でのお支払いによるお申込みはお受けできかねます。予めご了承ください。

【個人情報の取扱いについて】
 株式会社JTBの個人情報取扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。


#urushi 

arts and culture walking tour

チケット情報

大人・子供

¥20,000
難易度
簡単
体験時間
2時間
30分

詳細情報

予約期限

体験開始の 3日前まで

体験に含まれるもの

  • 昼食代
  • ガイド代
  • 工房バックヤードツアー代
  • お箸への拭きうるし体験代(塗ったお箸はお持ち帰り可能)
 

体験に含まれないもの

  • 交通費、移動費(旅程に明示したものを除く)
  • お飲み物、お土産など個人的性質の諸費用及びそれに伴う税・サービス料
  • お客様自身の希望により生ずる追加料金

注意事項

●漆が完全に乾いていない状態の時に漆に触れるとカブレる可能性があります。ワークショップに参加する前に、この点にご注意ください。なおスタッフがプロセス全体を通じてガイドし、安全な取り扱いを確保します。

●12歳未満の工房見学は漆に触れる危険性があるため、ご参加はご遠慮ください。

●荷物を置くスペースがないため、大きな荷物での来場はご遠慮ください。

●工房内は道幅が狭く、ワークショップでは漆を使用します。汚れてもいい服装でお越しください(手袋をお渡しします)。

●このツアーには交通費は含まれておらず、駐車場もございません。公共交通機関をご利用ください。

●昼食付きのプランになります。アルルギーや特別な配慮の必要がある方は事前にお申し出ください。

●昼食時のお飲み物は料金に含まれず、別途ご自身で現地でお支払いください。

●ツアー中の事故・ケガ・アレルギー症状・置引きその他トラブルの責任は一切負いません(ご自身の旅行保険でカバーしてください)。

●本ツアーの実施には2名様以上の参加が必要となります。誠に恐れ入りますが、最少催行人員の2名様に満たない場合、ツアーを中止とさせていただくことがございます。その際は、ご参加日の前日までにお客様へご連絡を差し上げ、お支払いいただいた代金は全額返金させていただきます。

●主催者のやむを得ない理由で、ツアーを中止する場合があります。その場合はお支払いいただいた代金は全額返金をします。

必要なもの

  • 汚れてもいい服装

キャンセルポリシー

当日 100%
1日前 70%
2日前 50%

Information

10:00  堤淺吉漆店 | Und. ご集合、ガイドと合流

集合場所:堤淺吉漆店
(〒600-8098 京都市下京区間之町通松原上る稲荷町540番地)

10:00~10:30 堤淺吉漆店 | Und. 工房バックヤードツアー

国産漆の約70%が日本全国から集まる漆精製工房の裏側を見学します。普段非公開の工房裏側を職人といっしょに歩きながら、漆の精製の様子や、普段の仕事の仕方などを体感します。

10:30~11:25 拭きうるし体験(お箸への塗り体験)

拭きうるしという塗りの技法を学び、実際にお箸へ漆を塗る体験をします。完成したお箸はお土産に持って帰ることができます。

11:30~11:55 ガイドとともに佛光寺へ

堤淺吉漆店 | Und. から徒歩で佛光寺へ移動。

漆の利用用途としてもっと多いのがお寺。なぜお寺で漆が使われているのか、どこに使われているのか、過去から現在までの京都の暮らしにとっての漆の意味を考えます。

11:55~12:30 昼食

「D&Department」レストランにて、地元の食材を使ったアサギ椀の昼食をお召し上がりください。

12:30 佛光寺にて解散

解散場所:佛光寺

(〒600-8084 京都市下京区新開町397)

注意事項

  • 各間の移動手段は徒歩です。
  • 上記スケジュールは、交通機関・道路状況等の事由により変更となる場合があります。

集合場所

堤淺吉漆店 | Und.受付窓口 / Tsutsumi Asakichi Lacquerware Shop | Und. Reception Desk

販売者情報

株式会社JTB 京都支店

〒600-8023

京都府京都市下京区河原町通松原上る2丁目富永町338 京阪四条河原町ビル7階

商品一覧に戻る