能楽の聖地・興福寺で体感する、年に一度の祈りの能 文化財建築で専門家と学ぶ、少人数限定の特別な夜
- Bokun ID:
- 1069328
- 商品コード:
※このツアーは、外国人向けのイベントとなります。
歌舞伎などとともに、ユネスコ無形文化遺産に指定されている伝統芸能・能楽。その能の聖地・奈良の興福寺で、年に一度だけ行われる特別な能「塔影能」。仏教と能楽が融合するこの厳粛な舞台は、拍手を控え、正面からの鑑賞もできないなど、宗教儀礼としての様式が今なお色濃く残されています。
本企画では、山本能楽堂より能楽研究の博士号を持つ能楽専門家 ペトコ・スラボフ氏と能楽の専門家・山本佳誌枝氏による能の歴史と上演内容の解説を、通常非公開の文化財「吉城園主棟」にて実施します。歴史と静けさに包まれた空間で学んだのち、幻想的な舞台を味わう、唯一無二の夜をお楽しみください。
※今年は中金堂を舞台に実施するため、写真とは実施場所が異なります。
〇解説者紹介:能楽界の権威 山本能楽堂
大阪最古の能楽堂として知られる山本能楽堂より、能楽研究で博士号を取得しているペトコ・スラボフ氏と能楽の専門家・山本佳誌枝氏をお招きし、演目の背景や所作の意味、仏教との関わりなどをわかりやすく丁寧に解説いただきます。ペトコ氏は英語での解説を行うため、初心者の方にも安心してご参加いただけます。
〇 解説者:ペトコ・スラボフ(ブルガリア出身)
日本の伝統芸能・能楽の国際的な発信と普及に尽力する文化コーディネーター/アプリ開発者。 コンピューター工学、日本学、東アジア言語文化、古典日本文学を専攻し、2014年に大阪大学にて能楽研究で博士号を取得。ブルガリア・ソフィアでTeam OKINA Ltd.を共同設立し、日本の伝統芸能を題材としたモバイル/デスクトップ向けのアプリケーションやゲームの開発を手がけている。また、2009年より大阪・山本能楽堂にて、海外公演のコーディネーター、ガイド、翻訳家、アプリ・ウェブ開発者として、国際公演の企画・運営やデジタルコンテンツ制作に携わっている。
〇会場紹介:通常非公開の文化財「吉城園主棟」
解説の舞台となるのは、興福寺旧境内に建つ「吉城園主棟」という特別な会場。紫翠ラグジュアリーコレクションホテル奈良の敷地内に位置し、「旧正法院家住宅」として奈良県指定有形文化財に登録されている、通常は非公開の建物です。格式ある和風建築の静けさに包まれながら、少人数でじっくりと能を学ぶ体験は、他では得られない特別な時間となるでしょう。
また、解説の時間には、抹茶と季節の和菓子をご用意。和の空間で味わう一服とともに、能の世界への理解を深めていただけます。
〇興福寺と能の関係:能の起源とされる寺
興福寺は、710年に奈良の都が建設された際に創建された日本を代表する歴史ある寺院の一つです。法相宗の大本山として、奈良時代から多くの国家的な儀式が行われ、古都奈良の文化と歴史に深く関わってきました。寺院には国宝である阿修羅像を含む多くの仏教彫刻の傑作が保存されており、これらは日本仏教の歴史を今に伝えます。
その興福寺は、猿楽(能の原型)が仏前で奉納されていた場所の一つとして知られており、日本独自の伝統芸能である能の成立と発展に深く関わる寺院です。中世には、寺院の法要や儀式にあわせて芸能が行われ、それが後の能楽へとつながっていきました。まさに能の起源ともされる興福寺で、現代の私たちが能を鑑賞できるということ自体が、特別で意義深い体験といえるでしょう。
〇塔影能:神聖な儀式としての能
塔影能は、興福寺の本尊に奉納される、年に一度の神聖な薪能です。開演に先立って僧侶による読経が行われ、能は仏教儀式の一環として静かに幕を開けます。舞台は正面から観ることができず、拍手も控えるという独特の作法があり、演目の一つ一つが、祈りとともに捧げられるかのように進行します。幻想的な夜の境内で、静寂の中に響く謡と舞。その厳かな空気の中で、他の能では味わえない、精神性の高い舞台が展開されます。
チケット情報
大人
¥12,100詳細情報
予約期限
体験開始の 2週前まで
体験に含まれるもの
◎ 塔影能の鑑賞
◎ 能の専門家による能の歴史・演目の解説
◎ お茶菓子
◎ 能の研究家による英語でのガイド
体験に含まれないもの
●現地までの交通費
注意事項
▽最少催行人数:5名
▽最大受け入れ可能人数:15名
※ 15名以上でのお申込みの場合は、お問い合わせください。
- Sharing Kyotoからの返信をもって確定とします。
- ご予約は14日前までにお願いいたします。
- 本体験は13歳以上の方に限ります。また、未成年者は保護者の同意を得た上でお申し込みください。
- 交通事情等により、急遽体験の中止・延期、または内容を変更する場合があります。
- アンケートやレビューへのご回答を、当社のソーシャル・ネットワーキング・サイトやメディアで共有する場合があります。
キャンセルポリシー
体験日前 | 100% |
---|
Information
- 15:50~ 紫翠ラグジュアリーコレクションホテル奈良に集合
かつて興福寺の境内だった、通常非公開の文化財建築「吉城園主棟」にて受付。静けさに包まれた特別な空間で、非日常の時間が始まります。
- 16:00~ 能の専門家による塔影能の解説
能楽界の権威・山本能楽堂より、能楽研究で博士号を取得しているペトコ・スラボフ氏と能楽の専門家・山本佳誌枝氏にお越しいただき、演目に登場する人物や物語の背景、仏教的なテーマ、舞や謡(うたい)に込められた意味などを、英語で丁寧に解説していただきます。
ペトコは英語で解説行うため、初めての方でも能についての理解が深まり、これから鑑賞する舞台をより豊かに楽しめることができます。
- 17:30~ 塔影能開演鑑賞
僧侶の読経により神聖な舞台が幕を開けます。
興福寺の本尊に捧げられる特別な能を、幻想的な空間でじっくりと鑑賞します。
通常の能とは異なる、厳かな雰囲気の中でしか味わえない特別な時間です。
- 20:00~ 塔影能終演
※ 雨天の場合は、春日野国際フォーラム能楽ホールにて開催します。
★実際に訪れて歴史に触れるだけでなく、通常では見ることのできない魅力を味わうことができる「ビジュアルガイド」を無料でご利用いただけます。
VR(バーチャルリアリティ)映像による豊かなビジュアル表現を通じて、興福寺の思想や再建への想い、日本人の宗教観を感覚的に体験できるコンテンツです。
詳細はこちら:https://kohfukuji-project.jp/visualguide/en/index.html
【お問合せ先】
事業者名 :株式会社Sharing Kyoto
住所:京都市中京区烏丸通蛸薬師南入手洗水町647トキワビル 5F
電話番号:0752547481 (平日10:00 ~ 17:00)
メールアドレス:hello@sharing-kyoto.co.jp
体験を提供する事業者から5日以内に予約受入可否のご回答を致します。
なお、お申込みいただいてから予約受入可のご回答を差し上げるまでは代金の引き落としはされません。
販売者情報
株式会社 Sharing Kyoto
〒604-8152
京都府京都市中京区烏丸通蛸薬師南入手洗水町647トキワビル 5F