...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
...
福井県

越前和紙と繊維のコラボレーション~和紙と枷(かせ)の行燈づくり~ アクティビティ

Bokun ID:
945320
商品コード:

福井県の伝統的工芸品「越前和紙」の産地として知られる越前市は、繊維産業が盛んな場所でもありました。

このプランでは「越前和紙の里」で専用木枠を使った和紙漉きを行い、一の集散地として栄えた粟田部(あわたべ)地区の古刹・粟生寺(しょくしょうじ)で枷(かせ=糸枠)をつかった行燈に仕上げます。                                


・越前和紙の里にある「パピルス館」では、自分で和紙を漉き、押し花や紅葉、色紙(いろがみ)で模様を作ってオリジナルの和紙を作り上げていきます。和紙の材料による質感の違いや、紙漉きのコツなど、スタッフの方が丁寧に分かりやすく教えてくれるので、初めての方でも安心です。洋紙とは違った柔らかな和紙の手触りをお楽しみください。

・出来上がった和紙を持って、粟田部へ。1,300年の歴史がある粟生寺で行燈にし上げます。自分たちで漉いた和紙を、繊維に欠かせない枷に巻きつけると、素敵な行燈の完成!伝統工芸である越前和紙と、地域産業を支えてきた繊維の歴史が融合させた「歴史・生活・文化をつなぐ、世界にひとつだけの旅の思い出」として、お持ち帰りください。


【バリアフリーに関して】

歩行に障害のある方も参加可能


【お問合せ先】

株式会社JTB福井支店

電話番号:0776-27-7712

営業時間:9:30~17:30(土・日・祝 休業)

E-mail:y_ishihara942@jtb.com



チケット情報

プログラム代金

¥6,000
難易度
簡単
体験時間
1時間
45分
人数制限
10 人まで
 

詳細情報

予約期限

体験開始の 7日17時間前まで

体験に含まれるもの

体験代(和紙漉き、行燈づくり、会場費用)、インストラクター費用/消費税・その他諸税

 

体験に含まれないもの

集合場所まで、体験場所間の交通費/その他個人性の消費

注意事項

・最少受付人員 2名

キャンセルポリシー

当日 50%
1日前 40%
7日前 30%
10日前 20%

Information

スケジュール

▶越前和紙の里「パピルス館」

・和紙の材料、紙の漉き方等の説明(約10分)

・スタッフの手ほどきを受けながら、和紙漉き体験(約20~40分)

・乾き切るのを待つ間に、併設されたショップでお買い物等(約10分)

 その後移動(移動時間5分)

▶粟田部「粟生寺」

・ご住職より、地域や寺の歴史・由来について説明(約10分)

・スタッフの案内のもと、枷に和紙を巻き付ける行燈づくり(約20~30分)

集合場所

越前和紙の里 パピルス館

こちらの体験はリクエストでの予約です

体験を提供する事業者から3日以内に予約受入可否のご回答を致します。

なお、お申込みいただいてから予約受入可のご回答を差し上げるまでは代金の引き落としはされません。

予約する

販売者情報

㈱JTB福井支店

〒910-0006

福井県福井市中央1-2-1 ハピリン2階

商品一覧に戻る