武将・伊達政宗の時代から紡ぐ伝統の銅文化を体験(2025年4/1~)
- Bokun ID:
- 998369
- 商品コード:
伊達政宗が大阪から連れてきた銅職人の子孫は、今もその技術を受け継ぎ、仙台銅文化の担い手となっています。この企画では、その子孫である御銅師(おんあかがねし)の田中善氏をはじめとする(株)タゼンの銅師(あかがねし)が全行程同行し、仙台の銅文化や、銅細工について、また国外へのプロモーションなど、近年の活動についてもご案内いたします。銅皿づくり体験、伊達家に奉納した銅製品(伊達政宗墓所・瑞鳳殿の香炉)を見学をし、銅製の調理器具を使用し、宮城の食材を用いた料理を提供している店舗にて、宮城の食も味わっていただきます。
・銅師(あかがねし)による説明を受けながらの銅皿づくり体験、体験で作った銅皿はお持ち帰りいただけます。
・オプションで銅皿以外(盃、フライパン小、ミルクパン)をつくることも可能ですが、体験時間は盃が2時間、フライパンとミルクパンが3~6時間と長時間になるため、集合時間と価格が変わります。
・仙台藩祖伊達政宗公の墓所・瑞鳳殿にて、(株)タゼンが奉納した銅製の大香炉を見学します。
・銅製の調理器具を使用し、宮城の食材を用いた料理や日本酒等を提供している店舗にて、仙台(宮城)の食文化を体験します。
・ツアー全行程に銅師が同行しガイドいたします。
・銅細工の体験は定員は3名までです。
ーーーーーーーーー
●最少催行人員・最少受付人員:1名
●定 員:3名
●利用タクシー会社:仙台中央タクシー
●添乗員:あり
●申込締切:希望日の2週間前(リクエスト予約・実施の可否は実施会社からの返信をお待ちください)
●当該ツアーの旅行企画・実施:仙台ふららん(主催:株式会社たびむすび)
●食 事:1回

【バリアフリーに関して】
・車椅子の利用不可
・歩行に障害のある方参加不可
・視覚障害をお持ちの方参加不可
【お問合せ先】
・事業者名:株式会社たびむすび
・住 所:〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院2-1-35 佐藤ビル1階
・電話番号(電話受付時間):022-748-6230(平日9:00~17:00)
【ご旅行の契約にあたって】
本画面記載の内容、および下記の募集型企画旅行・旅行条件書をもって取引条件説明書面の交付とさせていただきます
【キャンセル料】
旅行開始日の前日から起算して11日目にあたる日以前の解除:無料
旅行開始日の前日から起算して10日目にあたる日以降の解除:旅行代金の20%
旅行開始日の前日から起算して 7日目にあたる日以降の解除:旅行代金の30%
旅行開始日の前日の解除:旅行代金の40%
旅行開始日当日(ツアー出発前)の解除:旅行代金の50%
旅行開始日当日(ツアー出発後)の解除:旅行代金の100%
チケット情報
3名の場合:1人あたり
¥77,0001名の場合:1人あたり
¥132,0002名の場合:1人あたり
¥88,000詳細情報
予約期限
体験開始の 2週前まで
体験に含まれるもの
体験・講義料(銅皿つくり:つくった銅皿はお持ち帰りいただけます)、夕食、保険代
ライブガイドの対応言語
体験に含まれないもの
集合・解散場所までの交通費、お買物その他個人的費用、お食事の際にお酒を準備いたしますが参加料には含まれておりません
Information
行程
14:00 仙台駅前集合・出発 → タクシーで移動
14:15 (株)タゼン一番町本店銅工房:
銅師(あかがねし)から仙台の銅文化についてのお話、銅皿づくり体験(約90分)
15:45 銅皿づくり体験終了、瑞鳳殿へタクシーで移動
16:00 瑞鳳殿にて銅製の大香炉や資料館等施設内を見学(約50分)
16:50 瑞鳳殿出発、タクシーで移動
17:00 銅製の調理器具を使用している店舗にて仙台の食文化を体験(セリ鍋、仙台牛などを予定しますが、食材は季節によって変わります。日本酒も体験。)(2時間程度)
19:15頃 仙台駅着・解散
(以上、移動はタクシーを利用予定、ガイドと随時通訳者の2名が同行、ツアー中の全行程に銅師が同行・解説)
体験を提供する事業者から7日以内に予約受入可否のご回答を致します。
なお、お申込みいただいてから予約受入可のご回答を差し上げるまでは代金の引き落としはされません。
販売者情報
(株)たびむすび
〒980-0013
宮城県仙台市青葉区花京院2-1-35 佐藤ビル1階